国宝に指定されている日本刀

日本の国宝に指定されている日本刀の名前

日本の国宝に指定されている日本刀の名前 太刀や刀、短刀などの日本刀は、鎌倉時代に多く製作されていて、平安時代や南北朝時代に製作されたものも、いくつか日本の国宝に指定されています。
中でも、日本刀の最高傑作として残されているものが、「大包平(おおかねひら)」と呼ばれる太刀になります。
これは、備前国の包平という刀工が製作した作品になり、名工として知られている人物が平安時代末頃に製作しており、昭和26年に国宝に指定されたといいます。
この他にも、天下五剣として選定されたものがあり、「三日月宗近(みかづきむねちか)」と「大典太(おおてんた)」と「童子切(どうじぎり)」の三口が国宝に指定されています。
「童子切(どうじぎり)」は、安綱が製作した太刀になり、先の「大包平(おおかねひら)」と同じように最高傑作として評価が高い日本刀とされています。
国立博物館に保管されている日本刀がありますから、実際に足を運ばれて日本の素晴らしさの一つを感じられてはいかがでしょう。

思わず惹かれるかっこいい日本刀の名前

思わず惹かれるかっこいい日本刀の名前 日本刀にはかっこいい名前の刀がたくさんあります。まず一番最初にあげなくてはならないのが、名刀・正宗です。
雷切という名の刀もあります。雷や雷神を切ったと伝えられている日本の刀です。複数の雷切が伝えられています。>最初の雷切の刀には、柄に鳥の飾りが描かれていたとされ、「千鳥」とも呼ばれています。
大阪市の四天王寺に伝わっているのが七星刀です。破邪や鎮護の力が宿ると刀とされており、儀式などに用いられたそうです。
四天王寺には、丙子椒林剣 もいっしょに残っています。七のつく刀には、七支刀という名の刀もあります。通常思い描く日刀のような形とは違う枝分かれしている剣で、鉄刀です。
鬼丸などという名の刀もあります。天下五剣の一つに数えられる日本刀で、由緒正しき御物であるため、現存していますが見られる機会はなかなかありません。
人気過ぎて贋作がいっぱい作られたのが虎徹です。現存する虎徹と名の付く刀は複数ありますが、全て偽物ではないかといぶかられています。

新着情報

◎2023/12/1

情報を追加しました。


>有名な日本刀はいろんなスタイルの模造品もある
>日本刀の有名産地はいったいどこでしょうか。
>日本刀を作る材料にはいったい何が使われている?
>模造品でもしっかりと日本刀をメンテナンスすること
>本物の日本刀を買う場合は特別な資格が必須

◎2022/9/2

情報を追加しました。


>日本刀の所持するときには意外にも年齢制限はない
>日本刀が西洋の刀剣よりも切れる秘密について
>日本刀は海外でも人気があるのは価値や精巧に作られているため
>日本刀を所有するときには書類の手続きが必要
>日本刀をオーダーメイドできるお店はあるのか

◎2017/9/22

日本刀の展示
の情報を更新しました。

◎2017/6/21

国宝に指定されている日本刀
の情報を更新しました。

◎2017/3/27

日本刀の扱い方・磨き方
の情報を更新しました。

「刀 国宝」
に関連するツイート
Twitter

日本刀の最高傑作、美の結晶、国宝の美術、最も美しい、ととにかく華々しい呼び方されてる大包平が、剣男士では耽美系の容姿ではなく、美しい精神と鋼の色の瞳で「美しいです」って見せつけてくるのがとても良い

箱師の日本刀ブログ 中村圭佑さんより。「友成の作『伝平教経佩用』が最も感動した太刀。剣博物館所蔵。国宝でない理由は状態と出来が完璧すぎるため。理由を具体的に紹介。」…

返信先:なるほどー。かっこいいからね!なら剣博物館もいいよ!国宝は国行があった。あと繁慶が雄々しくてかっこよくておすすめ。

一昨年の東博の国宝展で、私とは別日に行った母(私が剣乱舞に傾倒していることは知っているが本人に剣の知識や興味は特になし)が、それぞれ違いはあったけれど、大包平というは一番綺麗だった。と話しており、 何だかとても嬉しかった。

京都の名工が打った「幻の」80年ぶりに発見 旧国宝に指定も長く行方不明…史上初公開へ | 京都新聞